30Dec2017ダッチオーブン夏休みに西湖へ行ったときダッチオーブン料理(丸鷄のソテー)を体験した。偶然キャンプ中だったコールマン社員の家族にいろいろ教わって、帰宅後にさっそくオーブン(8インチ)を購入。以来、毎週末のペースでいろいろトライしている。写真は直近につくった「パエリア」で、ムール貝・アサリ・エビ・...
26Dec2017ベランダにリスが来た野鳥(*ビタキ)のために「ヒマワリの種」を置いていたら、それを狙ってリスがやって来た。独特の声で鳴くのが少々うるさい。肝心の鳥の撮影は難しいけれど、成功したらアップしたい。
15Dec2017Essays 開設予告していた MathJax を用いた記事「孤立系のエントロピー増大則について」を書いてみた。そのため総タイトルを MathJax から Essays に変更した。前回の記事への追記の形式にしたが,これでは記事が増えるにしたがい早晩破綻する:なにか対策を考えねば。なお,関連して「...
12Dec2017解の一意性アップした数独ソルバーの例題はネット上に「難問」として挙がっていたもので,このソルバーが出す解の右下の数字は「2」である。ところが,例えば最後の数字(右下に相当)は「4,6,8」以外であれば「2」以外の数字に換えても別の解を出す。すなわち,この例題は複数個の解を持つのである。私の...
10Dec2017数独Solverここ数日 HP に置くべく「数独ソルバー」を作成していた。少し前に Python で書いたものを HTML5 / JavaScript に書き直したのである。JS には「整数型」がないので「 (5 / 3) が 1 にならない」ことに気付かなかったり,GUI に不慣れなため思わず...
06Dec2017聖三位一体Home の背景に使った画像は15世紀ロシアのイコン作家アンドレイ・ルブリョフの「Trinity」である。大昔に「もう一人のアンドレイ」であるタルコフスキーの映画を見て以来のルブリョフ好きなのだ。タルコフスキーはその何年か前に「惑星ソラリス」も見たが,この「アンドレイ・ルブリョフ...
05Dec2017MathJax についてWeb の記事に数式を入れる方法は,現状では1)画像として挿入 2)MathJax を使う の2つがある。前者は「手間が掛かる,フォントに違和感,配置が変になる」などが個人的には不満。対して,後者が「 TeX で記述する」ところはうれしい。変換エンジンとのやり取りに JavaSc...
05Dec2017「戸田格子」発見の経緯今年 2017 年は戸田格子発見から50年になるが,初夏にS氏から「戸田盛和先生が「戸田格子」を発見した場所はどこか?」という質問を受けた。答えは千葉県の保田という海辺なのだが,戸田先生自身の書かれた回顧(日本物理学会誌 51(1996)185)にその前後の事情が詳しくかつ興味深...
05Dec2017PDF をリンクする方法今になって AmebaOwnd が FTP を許していないことを知った。これでは「文書保管庫」の役目が果たせない。もしかしてと思い,試しに大学のサーバーに残っている自分のファイルを直リンクしてみると,無事に表示できる。だから,どこか URL が既知のサイトに目的のファイルを置いて...
04Dec2017HP 開設の辞退職の結果,出版済み論文・講義ノート・解説記事などが(見掛け上は)行方不明になってしまっている。これらにはまだ需要があるようなので,面倒なことこの上ないがホームページを開設することにした。いろいろ調べた結果,ameba がいちばん簡単そうなので,しばらく試運転してみる予定である。...