31Jan2023大山 vs 升田の高野山決戦現在藤井 vs 羽生の王将戦の真っ最中で3局目まで先手番の勝利が続いている。将棋はからきし弱いのだが『ゼロからの力学』(岩波)では将棋の盤面を載せるという遊びをさせてもらった。手許にあった大山名人の本から適当に選んだ場面を使ったのだ。大山 vs 升田の高野山決戦なのだが何局目だっ...
24Jan2023Essays 20 を書きました久しぶりに Essays に記事を上げました;どうやら1年ぶりらしい。MathJax の文法をすっかり忘れていたので,まず普通の TeX で書いて,それを MathJax に変換するという手間を掛けてしまった。検索の結果 cdn.mathjax.org という別のエン...
20Jan2023ヴェイユの言葉このヴェイユは妹のシモーヌではなくて兄の数学者アンドレの方だが,最近ネット記事に次の言葉が載っていた。曰く「君達もガウスのように始めるのがよい。間もなく君達は,自分がガウスでないことを発見するだろうがそれでも良い。とにかくガウスのように始めなさい。」二番目の文が笑いどころなわけだ...
11Jan20234種の「バガヴァッドギーター」写真は手許にある4つの『バガヴァッドギーター』本で,右から入手の新しい順に並べてみた。右端が佐藤裕之訳の新刊で,一番取っ付きやすそうにみえる。次が岩波文庫の上村勝彦訳で,一番学問的だ(何しろ訳注が半分を占める)。ご存知のように「ギーター」は浩瀚な叙事詩『マハーバーラタ』の中の一挿...
08Jan2023経済学と熱統計力学年末に買った根井雅弘『今こそ読みたいケインズ』を年初に掛けて読んだ。その結果,誰でも思い付くけれど,敢えて言う人は少ないだろう「類似=アナロジー」に想到した。それはマクロ経済学 vs ミクロ経済学=熱力学 vs 統計力学,という対応である。敢えて言わないのは,物理には「実験・観測...