経済学と熱統計力学

年末に買った根井雅弘『今こそ読みたいケインズ』を年初に掛けて読んだ。その結果,誰でも思い付くけれど,敢えて言う人は少ないだろう「類似=アナロジー」に想到した。それはマクロ経済学 vs ミクロ経済学=熱力学 vs 統計力学,という対応である。敢えて言わないのは,物理には「実験・観測」という検証手段があるが,経済にはそれがないからだ。「ない」は言い過ぎだが,経済学は自然科学並みの「科学」たり得ているとは言い難い。それでも,近頃はブラック・ショールズに限らず,ランジュバン方程式を使ったシミュレーションが普通らしいから,何やら似て来ているのは確かだ。それにしても,経済学者の研究とは「本や論文を読むこと」らしいのには驚いた。現実の経済社会現象は不要なのか?


熱力学に言及したついでに指摘したいことがある。たまに「統計力学は熱力学に合うように作られる」という意見を聞く。なかなか言い得て妙なのだが,必ずしもそうではないと思うのだ。例えばスピングラスやソフトマターが対象の場合,対応する熱力学は「普通の熱力学系」とはかなり趣が異なる。はたして対象は「定常熱平衡」なのか,エントロピー極大であるのか,など疑問は多い。むしろ「新しい熱力学」が要請されている,と考えるのが妥当に思う。もしかすると,経済学の対象はこれらに近いのかもしれない:ナッシュ均衡は熱平衡状態なのか?確かにどちらも変分原理が登場する。

0コメント

  • 1000 / 1000